楽天検索

神戸山口組系池田組の若頭が銃撃され重傷 法事の直後に銃撃は「禁じ手」で関係者衝撃

「待て、こら!」白昼堂々”岡山銃撃”勃発 山口組超武闘派・高山若頭「ノールール・カチコミ」で抗争再開か

コロナ禍で沈静化していた山口組の対立抗争だったが、その“解禁”を告げるかのように白昼堂々、岡山の繁華街に銃声が鳴り響いた。

 5月30日、神戸山口組系池田組の若頭、前谷祐一郎(58)が岡山市内で銃撃され、重傷を負った。撃ったのは、対立する6代目山口組系大同会幹部だった。

 この日、神戸山口組系池田組では、4年前に亡くなった同組幹部の法要が執り行われていた。銃撃は、その法事後に起きた。午後2時半ごろ、岡山市北区の中心部の繁華街にある池田組本部に戻った池田組幹部らが駐車場に車を停めて、降りたところに1人の男が静かに近付いていった。そして、5、6メートル離れた所から、男はいきなり拳銃で数発発砲し、うち1発が前谷の腹部に命中した。

 報道によると、現場に「待て、こら!」などと怒声が響く中、計7発の銃声が街に響いたという。男は近くに停めてあった車で逃走。その車を止めようとした池田組組員らを振り払い、走り去った。

 銃撃したのは山口組系大同会幹部の岸本晃生(52)。逃走して間もなく、配備中の警察官に発見され、銃刀法違反の現行犯で逮捕された。岡山県警は、今後は前谷を殺害しようとした殺人未遂容疑でも取り調べる方針だ。

 実は、池田組では2016年5月31日、当時の若頭が、6代目山口組傘下の元組員に、岡山市内の駐車場で、銃殺されている。今回の事件当日に行われていた法要とは、この前若頭の法要だった。つまり、池田組では若頭が2代続けて、6代目山口組系の人物に銃撃されたことになるのだ。

■絶縁した者に「業界のルール」は適用されない?

 今回の事件で暴力団関係者が衝撃を受けたのが、法事の直後に銃撃されている点だ。

「法事の日にケンカを仕掛けるのは、この業界では禁じ手だ。しかし、いまの6代目山口組にしてみれば『何ら問題ない』という考えではないか」

 岡山の銃撃事件の経過を聞いた指定暴力団幹部は、このように感想を漏らす。

「神戸山口組系の池田組は、6代目山口組側からすれば『絶縁処分』にした組織。だから、今となってはヤクザ業界とは無縁の人たち、という認識なのだろう。つまり、業界の人でないのだから、法事の日に銃撃したところで、業界の不文律も関係ないというわけだ。山口組の中では正当性があるという論理が成り立っている」(同前)

 つまり今回の事件は、昨年秋に出所して以来“武闘派ヤクザ”として存在が際立っている6代目山口組若頭の高山清司のいる現体制なら十分にありうる、「ノールール銃撃」「ノールール・カチコミ」だったというわけだ。

■池田組組長は5代目時代の最高幹部

 今回銃撃された側の池田組は、どういう存在なのか。

 池田組組長の池田孝志は、直参と呼ばれる山口組の直系2次団体に取り立てられ、5代目山口組組長、渡辺芳則の秘書役を担当していたこともあった。池田は金融など幅広くシノギ(資金獲得活動)を手がける“経済ヤクザ”として知られ、豊富な資金力を誇っていた。山口組在籍時の最後は「舎弟」という立場の最高幹部だった。

 しかし、山口組が2015年8月に分裂した際に、池田組は、山健組など12の2次団体とともに離脱し、神戸山口組に加わる。

 分裂に際して、池田は、山健組組長の井上邦雄(現神戸山口組組長)、宅見組組長の入江禎らとともに、山口組から「絶縁」処分にされている。

 将来的に組に戻ることもある「破門」にくらべて、「絶縁」という処分は極めて重い。組への復帰は許されず、関東に拠点がある住吉会など他の暴力団組織に対しても、絶縁者たちと友好関係を持つことを控えるように要求している。つまり、ヤクザ業界からの永久追放を意味するのだ。

 銃撃した岸本が所属する6代目山口組系の大同会は、鳥取県米子市に本部を置く2次団体。会長の森尾卯太男は6代目山口組の最高幹部の一人だ。現体制の本部長の役職を務める実力者が率いる組の幹部による犯行だけに、銃撃の動機についてさまざまな憶測を呼んでいる。

■離脱者相次ぐ神戸山口組

 2016年に続いて再び池田組の若頭が撃たれたことについて、別の指定暴力団幹部は、次のように語る。

「前の頭が撃たれた事件についての返し(報復)もまだなされていない中で、また撃たれた。それだけでなく、最近は神戸(山口組)側から離脱者が続いている。神戸側は、この先どうやって立て直していくのか」

 昨年12月、いまの神戸山口組の姿を象徴するような出来事があった。

 神戸山口組は神戸市内で年末恒例の「納会」を開催。同組組長の井上邦雄ら最高幹部らが出席したなかで、重鎮とも呼ぶべき太田守正が欠席したのだ。さらに、太田が率いる太田興業が解散を宣言し、暴力団業界に動揺が広がった。

 6代目山口組幹部が、太田興業について解説する。

「5代目(山口組)時代には、組長の渡辺芳則の出身母体である山健組が圧倒的な地位を占めていた。さらに山健の下の組織も知名度は圧倒的だった。その一つが、太田興業だった。

 例えば、初対面の人に名乗る際には『山口組のどこの組の……』となるが、山健の組織は山口組でも、さらに山健組でもなく、いきなり『太田興業の……』と名乗る。それほどヤクザ業界では名が通っていた」

 太田興業は山口組山健組の傘下組織で、いわば3次団体になる。それでも知名度は業界では1次団体並みだった。

 神戸山口組からの離脱は太田興業だけでない。年が明けた2020年1月には誠会が解散。同年5月には神戸山口組の発足時のメンバーだった幹部、雄成会の高橋久雄が引退を表明し、雄成会自体も解散した。雄成会は京都市に拠点を構えており、かつては地蔵組を名乗っていた老舗のテキヤ組織だった。

 高橋は昨年、意外なところでも名前が挙がった有力幹部だった。6代目山口組系の元組員の襲撃の対象となり、危うく難を逃れたことがあったのだ。

 2019年11月、尼崎市内で神戸山口組幹部の古川恵一が、6代目山口組系元組員、朝比奈久徳に射殺される事件が発生した。「M16」という自動小銃が犯行に使われて話題になった事件だ。古川を銃撃した朝比奈は、事件後に車で京都に向かったが、京都市内で警察に身柄を押さえられた。

 その取り調べで、朝比奈は「京都で別の神戸山口組の幹部を襲うつもりだった」と供述しているが、その「襲うつもりだった幹部」が、高橋だったのだ。京都市内で朝比奈が身柄を確保されたのは、雄成会の事務所まで数キロの地点。もし京都府警が朝比奈を発見していなければ2つ目の事件が起きていた可能性は大きかった。

■岡山にも警戒区域拡大か

 山口組と神戸山口組の双方は2020年1月、特定抗争指定暴力団に指定されている。双方の拠点がある神戸市や名古屋市など6府県の10市には警戒区域が設定され、5人以上で集合するほか事務所に立ち入れば即逮捕される厳しい規制下にある。

 しかし、今回、銃撃事件が起きた岡山市は警戒区域ではなかった。

 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、人数を限定していたとはいえ、池田組の法要には少なからぬ幹部らが集結していた。特定抗争指定暴力団に指定されているものの、池田組事務所周辺は、警戒区域外で言わば野放し状態だった。2016年に続き再度、池田組で銃撃事件が起きたため、暴力団業界では「岡山市が特定抗争指定の警戒区域に設定されるのではないか」との憶測が飛び交っている。

 ある警察庁幹部は次のように明かす。

「撃たれたのは神戸(山口組)側の池田組で、やったのが山口組側と、4年前と今回と構図は同じで、双方の分裂をきっかけとした対立抗争が原因。岡山市を警戒区域に設定するといった方向性は出てくるだろう」

 対立抗争事件を繰り返して特定抗争指定暴力団に指定されたケースの一つが、2012年の福岡県に拠点がある道仁会と九州誠道会(現・浪川睦会)だ。その後、双方が抗争事件を引き起こさないと警察当局に申し入れ、実際に事件が発生しなかったため、2014年6月に解除されている。

 この道仁会と九州誠道会の前例を踏まえ、別の警察庁幹部は、次のような見解を示す。

「九州のケースでは事務所の使用禁止などの強い規制に音を上げて、双方の組織が白旗を上げた。しかし、6代目(山口組)と神戸(山口組)の場合は、全くそのような気配はない。警戒区域設定の拡大だけでなく、特定抗争指定暴力団の指定を半永久的に継続しなければならないのではないか」

 警察はこの事態を静観することはない。さらに規制強化で、6代目山口組、神戸山口組双方の活動制限に乗り出す方針を強く打ち出すこととなるだろう。

(文中敬称略)

“鉄の掟”を破ったヤクザの行く末は?「四ツ木斎場事件」と「前橋スナック無差別乱射」のトラウマ《現役幹部が証言》 へ続く

(尾島 正洋/Webオリジナル(特集班))

https://news.nifty.com/article/item/neta/12113-686452/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。